| ○ |
ソフトウェアインストール情報の維持 |
| ・ |
管理者が確認したいときに、必ずしも最新の情報ではない。 |
| ・ |
社外にあるPCの情報の収集が困難 |
| ・ |
情報収集ツールを利用しているが、ユーザの協力が得られず収集率が悪い |
| ・ |
レンタル中心なので、配置情報/インストール状況を追いきれない |
| ・ |
移動プロファイルを利用している。 |
| ・ |
開発用、教育用PC(非ユーザPC)の管理が出来ていない |
| |
|
| ○ |
ソフトウェア情報+αの管理 |
| ・ |
ソフトウェア情報と人事情報がリンクできていない
→人事情報からCSV渡しで、氏名ナンバーと氏名、組織コードなどでマッチングさせてはどうか |
| ・ |
保守料などまで管理できるツールが欲しい |
| ・ |
仕様許諾証などの物理的な物も管理したい |
| |
|
| ○ |
ユーザの意識の向上 |
| ・ |
管理にはユーザの協力が必要。情報を開示しユーザのコスト意識/ライセンス意識を高めている。 |
| |
|
| ○ |
ソフトウェア辞書 |
| ・ |
ソフトウェア情報(EXEファイル名)とアプリケーション名の突合せに苦労している
→EXEファイル-アプリケーション名対応DBを、サービスとしてWEB等で提供したい(吉澤様) |
| |
|
| ○ |
管理を誰に任せるか? |
| ・ |
部門に管理を任せたいが、管理可能な台数がどのくらいなのかが読めない |
| ・ |
管理担当者の作業量が多い。作業の徹底はどうしたらよいか? |
| |
|
| ○ |
その他質疑応答 |
| ・ |
部門間でライセンスを移管する場合、LicenseGuardではどのような作業となるか?
→部門全体での移管であれば一括移管可能。その他は手動で移管。 |
| ・ |
資産管理ツールがなくても、LicenseGuardだけで運用可能か?
→可能。ただし、資産管理ツールと連携したほうが、情報収集などの運用負荷は下がる。 |
| ・ |
ツール導入による定量的な効果を知りたい
測定は難しいが、ツール導入により年間数千万の効果を出した実例がある。 |
| ・ |
MSのライセンス形態が複雑。 |
| ・ |
Software Assuranceに対応しているか?
→まだしていない。EAの方がコストメリットがある場合も。 |